2019年07月19日 22:05
【皇室100年安泰家系図】ハガキ用のPDFファイルと画像ファイルです。
原紙を編集しないことを条件に自由に使用して頂いて構いません。
※加筆用データに関しては、右下の空白部分に手書きで書いて頂いて構いません。
※画像ファイルは、サムネイル(縮小画像)をクリックして表示される画像を
保存するなりして使用してください。
※残暑見舞い用に花火バージョンを追加しました(7/24)
※暑中見舞い用に花火バージョンを追加しました(7/27)
※加筆用に花火バージョンを追加しました(7/27)
※季節を限定しないハガキ用(神武天皇、鳥居、富士山)を追加しました(8/8)
※時期が過ぎたので暑中見舞い用を削除しました(8/23)
※季節を限定しないハガキ用に無地を追加しました(8/23)
※時期が過ぎたので残暑見舞い用を削除しました(9/1)
※季節を限定しない(宮内庁が隠すを記載)ハガキ用(神武天皇、鳥居、波、野村審議官)を追加しました(9/8)
※改訂した(神武天皇、野村審議官、鳥居1、鳥居2、波、無地)のみに整理しました(9/20)
※野村審議官のデータを差し替えました(10/6)
神武天皇PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1KzknP5EpziG5dPA170nqkeNTKO_TjrRy
神武天皇画像ファイル

野村審議官PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1D9lL_fC0vx406_coJWOpHTGcddeClgnL
野村審議官画像ファイル

鳥居1PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1FyrEEXXywOo5sdNwJUEaUC8x6V6F70T9
鳥居1画像ファイル

鳥居2PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1Kz2XlIwvaz7dSZpPKvefUd5MBnabtnoX
鳥居2画像ファイル

波PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1AXQVMZdW_wq32fMkZZqGz3WcTs8zHk0d
波画像ファイル

無地PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1Och_HKUwEtvPq_gg1U6BD2oe5AXaGpF2
無地画像ファイル

家系図の参照先書籍
※ハガキへの印刷方法例
◆自宅のプリンターでPDFファイルを印刷する場合
1. 印刷したいPDFファイルを開く
2. メニュー「ファイル」をクリックする
3. 印刷をクリックする(印刷ウィンドウが表示される)
4. ページサイズ処理を「用紙に合わせる」に指定する
5. 「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外す
6. 印刷ウィンドウの右上の「プロパティ」をクリックする
7. ページ設定(もしくは詳細設定)をクリックする
8. 用紙サイズを「A4」から「はがき」にします
9. OKをクリックする
10. 印刷をクリックする
※PDFファイルのページサイズは100mm×148mmです。
通常ハガキや年賀ハガキはこのサイズなのですが、
印刷設定によりますが、ハガキに余白をどれくらい設けるかによって、
ファイル全体が印刷されずに外周部分が抜けてしまうことがあります。
そうすると、QRコードなどが読み取れないような印刷のされかたになってしまいます。
その場合は、縮小率を少し小さくするか余白を無くすことで解決すると思います。
◆セブンイレブンのマルチコピー機で印刷する場合
スマートフォンからの場合
https://www.printing.ne.jp/support/mobile/appli_netprint_k.html
※所有スマートフォンのOSがiOSの場合
1. スマートフォンに「かんたんnetprint」をダウンロード&インストールする
2. グーグルドライブに置かれているPDFファイルを表示させる(URLをクリックする)
3. PDFファイルを自分のスマートフォンにダウンロードする
4. その状態(PDFファイルを開いた状態)で、アプリ画面下部の
アイコンをタップする
5. メニューが表示されるので「かんたんnetprintにコピー」をタップする
6. プリント設定画面が表示される
7. 「用紙サイズ」をタップして「普通紙 A4」から「はがき」にする
8. 「カラーモード」をタップして「カラー」か「白黒」にする(プリント時に選択でも構いません)
9. 「ちょっと小さめ」を「ON」にする
10. プリント設定画面の右上にある「登録」をタップする
11. アップロードが始まるので完了を待って「プリント予約番号」を控える
12. セブンイレブンのマルチコピー機画面上の「プリント」を押す
13. 「ネットプリント」を押す
14. 「プリント予約番号」を数字とアルファベットを押して入力する
15. 「確認」を押す
16. プレビュー画面が表示されるのを待つ
17. 部数を変更する場合は「部数」を押して、入力して決定を押す
18. 「これで決定」を押す
19. 「備え付けのはがき用紙」を押す
20. 料金を入れて「プリントスタート」を押す
21. 印刷されたハガキが出力されるのを待つ
22. お釣りなどを忘れずに
※OSがAndroidのスマートフォンも基本手順は同じですが、
手順2~5辺りが異なるので、下記の説明をご覧ください。
https://www.printing.ne.jp/support/m_kantan/ad_uti_guide_chrome-pdf.html
パソコンからの場合
https://www.printing.ne.jp/support/lite/index.html
1. 上記URL先の「今すぐファイル登録」をクリックする
2. 「利用規約および個人情報の取扱いに同意する」をクリックしてチェックをつける
3. 「利用を開始する」をクリックする
4. 「はがきにプリント」をクリックする
5. 「参照」もしくは「アップロードするファイルをドロップ」に対してPDFファイルを指定する
6. 「カラーモード」を自分の好きに指定する
7. 「ちょっと小さめ」を「ON」にする
8. 「登録する」をクリックしてアップロードが完了するのを待つ
9. 「ファイル登録履歴」が表示されるので「プリント予約番号」を控える
10. セブンイレブンのマルチコピー機画面上の「プリント」を押す
11. 「ネットプリント」を押す
12. 「プリント予約番号」を数字とアルファベットを押して入力する
13. 「確認」を押す
14. プレビュー画面が表示されるのを待つ
15. 部数を変更する場合は「部数」を押して、入力して決定を押す
16. 「これで決定」を押す
17. 「備え付けのはがき用紙」を押す
18. 料金を入れて「プリントスタート」を押す
19. 印刷されたハガキが出力されるのを待つ
20. お釣りなどを忘れずに
※セブンイレブンでは、備え付けハガキと持ち込みハガキどちらでも印刷できますが、
ハガキの設置手順が増えるので備え付けハガキが望ましいと思います。
大量印刷する場合はプリントパック等に注文が有効かと思います。
https://www.printpac.co.jp/pricelist/single.php?product=POSTCARD
※注文手順
1. 上記URLをクリックし、用紙の種類と厚さは任意(No.1と表示されるものがオススメ)
2. 「次へ」をクリック
3. 納期コースは任意
4. 色数と部数選択は、「片面4色」で部数は任意で選んでクリック
5. ユーザー登録済みの方はログイン、済みでない方は登録してからログイン
6. 「ご注文内容入力」画面では、商品名を任意のものを入力して「次へ」をクリック
7. 「データ制作環境の選択」画面の
「ご利用OSの選択」では「Windows7」を選択、
「制作アプリケーションの選択」では「JPG(画像データ)」を選択、
「ご入稿方法の選択」では「web上からご入稿 」を選択(人によっては別のものでも)、
「その他 - 任意項目」では、原則そのまま(人によっては任意)
8. 「次へ」をクリック
9. 「ご注文商品の確認」画面では、商品仕様を確認して、
オプション加工や追加注文がなければ「次へ」をクリック
10. 「お支払い方法の指定」画面では、任意の方法を指定して「次へ」をクリック
11. 「お届け先の指定」画面では、原則「基本登録住所」をクリック
12. 「確認画面」では、確認して入力すべきところは任意で入力
13. 「ご利用規約に同意する」をクリックしてチェックを入れる
14. 「注文を確定する」をクリック(クレジットカード払いの場合は情報入力をクリック)
15. Web入稿(PDFファイル)を行う
16. その後、特に問題が無ければデータ確認、印刷、加工、発送の進捗メールが届く
下記は実際の画面の一部ですので参考にしてください(サムネイルをクリックで拡大表示)

※Web入稿の際のデータ圧縮方法はこちら
https://www.printpac.co.jp/contents/application/draft_2.html#se5
※ハガキは封書と違って宛先に届くまで様々な人の目に中身が触れるので
それを見た全ての人が女性宮家など必要ないことが周知されます。
※女性宮家創設阻止の為、拡散周知をお願い致します
【近現代史研究家・ジャーナリスト水間政憲】
原紙を編集しないことを条件に自由に使用して頂いて構いません。
※加筆用データに関しては、右下の空白部分に手書きで書いて頂いて構いません。
※画像ファイルは、サムネイル(縮小画像)をクリックして表示される画像を
保存するなりして使用してください。
※残暑見舞い用に花火バージョンを追加しました(7/24)
※暑中見舞い用に花火バージョンを追加しました(7/27)
※加筆用に花火バージョンを追加しました(7/27)
※季節を限定しないハガキ用(神武天皇、鳥居、富士山)を追加しました(8/8)
※時期が過ぎたので暑中見舞い用を削除しました(8/23)
※季節を限定しないハガキ用に無地を追加しました(8/23)
※時期が過ぎたので残暑見舞い用を削除しました(9/1)
※季節を限定しない(宮内庁が隠すを記載)ハガキ用(神武天皇、鳥居、波、野村審議官)を追加しました(9/8)
※改訂した(神武天皇、野村審議官、鳥居1、鳥居2、波、無地)のみに整理しました(9/20)
※野村審議官のデータを差し替えました(10/6)
神武天皇PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1KzknP5EpziG5dPA170nqkeNTKO_TjrRy
神武天皇画像ファイル

野村審議官PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1D9lL_fC0vx406_coJWOpHTGcddeClgnL
野村審議官画像ファイル

鳥居1PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1FyrEEXXywOo5sdNwJUEaUC8x6V6F70T9
鳥居1画像ファイル

鳥居2PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1Kz2XlIwvaz7dSZpPKvefUd5MBnabtnoX
鳥居2画像ファイル

波PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1AXQVMZdW_wq32fMkZZqGz3WcTs8zHk0d
波画像ファイル

無地PDFファイル
https://drive.google.com/open?id=1Och_HKUwEtvPq_gg1U6BD2oe5AXaGpF2
無地画像ファイル

家系図の参照先書籍
※ハガキへの印刷方法例
◆自宅のプリンターでPDFファイルを印刷する場合
1. 印刷したいPDFファイルを開く
2. メニュー「ファイル」をクリックする
3. 印刷をクリックする(印刷ウィンドウが表示される)
4. ページサイズ処理を「用紙に合わせる」に指定する
5. 「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外す
6. 印刷ウィンドウの右上の「プロパティ」をクリックする
7. ページ設定(もしくは詳細設定)をクリックする
8. 用紙サイズを「A4」から「はがき」にします
9. OKをクリックする
10. 印刷をクリックする
※PDFファイルのページサイズは100mm×148mmです。
通常ハガキや年賀ハガキはこのサイズなのですが、
印刷設定によりますが、ハガキに余白をどれくらい設けるかによって、
ファイル全体が印刷されずに外周部分が抜けてしまうことがあります。
そうすると、QRコードなどが読み取れないような印刷のされかたになってしまいます。
その場合は、縮小率を少し小さくするか余白を無くすことで解決すると思います。
◆セブンイレブンのマルチコピー機で印刷する場合
スマートフォンからの場合
https://www.printing.ne.jp/support/mobile/appli_netprint_k.html
※所有スマートフォンのOSがiOSの場合
1. スマートフォンに「かんたんnetprint」をダウンロード&インストールする
2. グーグルドライブに置かれているPDFファイルを表示させる(URLをクリックする)
3. PDFファイルを自分のスマートフォンにダウンロードする
4. その状態(PDFファイルを開いた状態)で、アプリ画面下部の

5. メニューが表示されるので「かんたんnetprintにコピー」をタップする
6. プリント設定画面が表示される
7. 「用紙サイズ」をタップして「普通紙 A4」から「はがき」にする
8. 「カラーモード」をタップして「カラー」か「白黒」にする(プリント時に選択でも構いません)
9. 「ちょっと小さめ」を「ON」にする
10. プリント設定画面の右上にある「登録」をタップする
11. アップロードが始まるので完了を待って「プリント予約番号」を控える
12. セブンイレブンのマルチコピー機画面上の「プリント」を押す
13. 「ネットプリント」を押す
14. 「プリント予約番号」を数字とアルファベットを押して入力する
15. 「確認」を押す
16. プレビュー画面が表示されるのを待つ
17. 部数を変更する場合は「部数」を押して、入力して決定を押す
18. 「これで決定」を押す
19. 「備え付けのはがき用紙」を押す
20. 料金を入れて「プリントスタート」を押す
21. 印刷されたハガキが出力されるのを待つ
22. お釣りなどを忘れずに
※OSがAndroidのスマートフォンも基本手順は同じですが、
手順2~5辺りが異なるので、下記の説明をご覧ください。
https://www.printing.ne.jp/support/m_kantan/ad_uti_guide_chrome-pdf.html
パソコンからの場合
https://www.printing.ne.jp/support/lite/index.html
1. 上記URL先の「今すぐファイル登録」をクリックする
2. 「利用規約および個人情報の取扱いに同意する」をクリックしてチェックをつける
3. 「利用を開始する」をクリックする
4. 「はがきにプリント」をクリックする
5. 「参照」もしくは「アップロードするファイルをドロップ」に対してPDFファイルを指定する
6. 「カラーモード」を自分の好きに指定する
7. 「ちょっと小さめ」を「ON」にする
8. 「登録する」をクリックしてアップロードが完了するのを待つ
9. 「ファイル登録履歴」が表示されるので「プリント予約番号」を控える
10. セブンイレブンのマルチコピー機画面上の「プリント」を押す
11. 「ネットプリント」を押す
12. 「プリント予約番号」を数字とアルファベットを押して入力する
13. 「確認」を押す
14. プレビュー画面が表示されるのを待つ
15. 部数を変更する場合は「部数」を押して、入力して決定を押す
16. 「これで決定」を押す
17. 「備え付けのはがき用紙」を押す
18. 料金を入れて「プリントスタート」を押す
19. 印刷されたハガキが出力されるのを待つ
20. お釣りなどを忘れずに
※セブンイレブンでは、備え付けハガキと持ち込みハガキどちらでも印刷できますが、
ハガキの設置手順が増えるので備え付けハガキが望ましいと思います。
大量印刷する場合はプリントパック等に注文が有効かと思います。
https://www.printpac.co.jp/pricelist/single.php?product=POSTCARD
※注文手順
1. 上記URLをクリックし、用紙の種類と厚さは任意(No.1と表示されるものがオススメ)
2. 「次へ」をクリック
3. 納期コースは任意
4. 色数と部数選択は、「片面4色」で部数は任意で選んでクリック
5. ユーザー登録済みの方はログイン、済みでない方は登録してからログイン
6. 「ご注文内容入力」画面では、商品名を任意のものを入力して「次へ」をクリック
7. 「データ制作環境の選択」画面の
「ご利用OSの選択」では「Windows7」を選択、
「制作アプリケーションの選択」では「JPG(画像データ)」を選択、
「ご入稿方法の選択」では「web上からご入稿 」を選択(人によっては別のものでも)、
「その他 - 任意項目」では、原則そのまま(人によっては任意)
8. 「次へ」をクリック
9. 「ご注文商品の確認」画面では、商品仕様を確認して、
オプション加工や追加注文がなければ「次へ」をクリック
10. 「お支払い方法の指定」画面では、任意の方法を指定して「次へ」をクリック
11. 「お届け先の指定」画面では、原則「基本登録住所」をクリック
12. 「確認画面」では、確認して入力すべきところは任意で入力
13. 「ご利用規約に同意する」をクリックしてチェックを入れる
14. 「注文を確定する」をクリック(クレジットカード払いの場合は情報入力をクリック)
15. Web入稿(PDFファイル)を行う
16. その後、特に問題が無ければデータ確認、印刷、加工、発送の進捗メールが届く
下記は実際の画面の一部ですので参考にしてください(サムネイルをクリックで拡大表示)

※Web入稿の際のデータ圧縮方法はこちら
https://www.printpac.co.jp/contents/application/draft_2.html#se5
※ハガキは封書と違って宛先に届くまで様々な人の目に中身が触れるので
それを見た全ての人が女性宮家など必要ないことが周知されます。
※女性宮家創設阻止の為、拡散周知をお願い致します
【近現代史研究家・ジャーナリスト水間政憲】